『ウォロ』ご購入・定期購読のお申込み | 「ウォロ」は、市民活動の「いま」を伝え、社会的課題に市民がいかに関わるかを独自のアプローチでタイムリーに発信しています。 |
---|
号(通巻) | 特集 | V時評 | この人に | 申し込み |
---|---|---|---|---|
![]() 2014年3月号 (通巻493号) |
温故知新!市民活動の歴史から未来を思考する 『日本ボランティア・NPO・市民活動年表』からみえるもの |
生活困窮者に寄り添える住民・地域づくりを | 苧ヌ多平吉さん(書容設計家・エディトリアルデザイナー) | 在庫有り |
![]() 2014年2月号 (通巻492号) |
「どうせ分かってもらえない」になる前に 〜当事者による広域避難支援が見つめるもの | 「震災を伝える」とは | 周防正行さん(映画監督) | 在庫有り |
![]() 2014年1月号 (通巻491号) |
長年活動してきたボランティアが認知症に・・・・・・ 〜その実情と私たちへの課題〜 | 自分で考え、積み上げていく――「NPOの信頼性向上」のために必要な視点 | 山田 真さん(子どもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク 代表) | 在庫有り |
![]() 2013年12月号 (通巻490号) |
公益法人制度改革の現在 非営利セクターの課題と展望 | 特定秘密保護法−恣意的運用の悪夢 | 桑名晴子さん(ミュージシャン) | 在庫有り |
![]() 2013年10・11月号 (通巻489号) |
赤い羽根共同募金 改革をリードする地域の底力 | NPOが「ブラック団体」と言われないために | 長谷川集平さん(絵本作家・ミュージシャン) | 在庫有り |
![]() 2013年9月号 (通巻488号) |
自民党『日本国憲法改正草案』を読む。 | 「障害者差別解消法」を実効あるものに | 想田和弘さん(映像作家) | 在庫有り |
![]() 2013年7・8月号 (通巻487号) |
いま「活動をやめたい」と悩んでいるあなたへ 先輩たちが送る〈お悩み相談〉一問一答 | 災害対策2法を読む 基本法改正と復興法成立 | 中井政嗣さん(千房(株)社長) | 在庫有り |
![]() 2013年6月号 (通巻486号) |
記憶の場の創出へ〜東北発文化・芸術系市民アクション | 沖縄、歴史認識・・・「共感」をベースに | 加川広重さん(巨大水彩画家) | 在庫有り |
![]() 2013年5月号 (通巻485号) |
特別対談 岡本榮一(ボランタリズム研究所所長)×鷲田清一(大谷大学教授、せんだいメディアワーク館長) | 市民活動が創り出す「関係資本」の充実を −未来思考した「CANVAS谷町」が目指すもの | 在庫有り | |
![]() 2013年4月号 (通巻484号) |
「つなぐ」から「つむぐ」へ−3年目を迎えた東日本大震災 学生ボランティアの「今」 | 今こそ、活動支援金を! | 西川きよしさん(タレント) | 在庫有り |
![]() 2013年3月号 (通巻483号) |
「参加」を極める!ファンドレイジングに込める思い | 吐山さんが遺した「言葉の力」 | 目加田 説子さん(中央大学総合政策学部教授・地雷廃絶日本キャンペーン理事) | 在庫有り |
![]() 2013年1・2月号 (通巻482号) |
言わずに死ねるか! | 市民後見人への戸惑い 地域における権利擁護活動への市民参加とは | 蓑 豊さん(兵庫県立美術館館長・横尾忠則現代美術館館長) | 在庫有り |
![]() 2012年12月号 (通巻481号) |
大震災を読む | 「参加」で創る市民活動の「自立」 | 朝原 宣治さん 大阪ガス株式会社 元・陸上選手 | 在庫有り |
![]() 2012年11月号 (通巻480号) |
協同組合とNPO−その連携の可能性 | 寄付が生み出す「関係性」という力 | 杉本 彩さん 女優・タレント | 在庫有り |
![]() 2012年10月号 (通巻479号) |
政権に関わってみて〜『内側』から見た政治の風景と市民活動 | 反原発デモにみる存在論的な不安と怒り | 伊藤 君子さん ジャズシンガー | 在庫有り |
![]() 2012年9月号 (通巻478号) |
防災訓練で越えるカキネ〜互いの“事情”を知るプロセス | 橋下改革に揺れる大阪の夜間中学−夜間中学生・野雅夫さん45年ぶりの行脚で危機を訴える | 赤坂 憲雄さん(民俗学者・福島県立博物館館長) | 在庫有り |
![]() 2012年7・8月号 (通巻477号) |
裁判員制度と市民参参加 | 参加で課題を解決する−「中間支援組織」の役割 | 河田 恵昭さん | 在庫有り |
![]() 2012年6月号 (通巻476号) |
「医し、医されて−地域医療と市民サポート | 電子書籍(出版)のすすめ | 辰野 勇さん(株式会社モンベル代表取締役会長) | 在庫有り |
![]() 2012年5月号 (通巻475号) |
「除染」とボランティア | 市民活動の“拠点”を“未来思考”する―残り10カ月、大阪NPOプラザ閉館を前に | 畠山 美由紀さん(シンガーソングライター) | 在庫有り |
![]() 2012年4月号 (通巻474号) |
寄附でNPOのファンを増やそう!−新しい認定NPO法人制度、いよいよ本格スタート! | 消防の苦悩に学ぶこと | WAKKUN・涌嶋克己(イラストレーター・絵本作家) | 在庫有り |
![]() 2012年3月号 (通巻473号) |
和合 亮一さん(詩人) / 遠方支援のジレンマ | 見えない「壊されたもの」を取り戻すために−東日本大震災から1年に思う | 在庫有り | |
![]() 2012年1・2月号 (通巻472号) |
もっと、女子力 未来を変える!?NPOの現場から | 「除染ボランティア活動」の憂鬱 | 山崎 亮さん(コミュニティデザイナー・株式会社studio-L代表取締役) | 在庫有り |
![]() 2011年12月号 (通巻471号) |
「障害者基本法」改定とこれからの障害者運動の課題 | 無自覚な嘆きより、責任ある楽観を | 小出 裕章さん(科学者) | 在庫有り |
![]() 2011年11月号 (通巻470号) |
NPOの強みを生かした被災地支援−阪神・淡路の経験を東日本大震災へ | 「歴史の転換点」と騒ぐ前に | 村 薫さん(作家) | 在庫有り |
![]() 2011年10月号 (通巻469号) |
被災者のサポートへ−現場から発信する被災地メディア | 伸展する「女子力」を活かすシステム(体制)構築を! | 鎌中 ひとみさん(記録映画監督/映像ジャーナリスト) | 在庫有り |
![]() 2011年9月号 (通巻468号) |
2012年問題・・・?高齢期を迎える団塊世代と3・11以降の日本社会 | 情報共有で阻む“神話”の流布 | 赤星憲広さん | 在庫有り |
![]() 2011年7・8月号 (通巻467号) |
思いをつなぐ機関としての災害ボランティアセンター | ミスマッチを受け止める力は自発性から | 野田 燎さん(音楽運動療法家・医学博士) | 在庫有り |
![]() 2011年6月号 (通巻466号) |
学生ボランティア@関西 若い力で被災地を支える | フツーの市民の「無頼性」について | 早川 信夫さん(NHK解説委員) | 在庫有り |
![]() 2011年5月号 (通巻465号) |
被災者主体、震災に立ち向かう市民たち | 寄付の力を信じよう | 白井 文さん(前 尼崎市長) | 在庫有り |
![]() 2011年4月号 (通巻464号) |
公園の野良猫保護活動がもたらしたもの | 東北地方太平洋沖地震 ボランティア・NPOをめぐる動きと課題 | 趙博さん | 在庫有り |
![]() 2011年3月号 (通巻463号) |
NPOのための「新しい公共」入門 | 無縁社会から知縁社会へ−地域社会と「職域」社会の融合 | 藤田丈さん | 在庫有り |
![]() 2011年1・2月号 (通巻462号) |
あしたのコミュニティFM | 批判・提案力に加えて、調整力も | 徳永進さん | 在庫有り |
![]() 2010年12月号 (通巻461号) |
わかりにくい“障害”‐発達障害の自助と支援 | 警察・検察の不祥事を契機に冤罪について考える | 徐勝さん | 在庫有り |
![]() 2010年11月号 (通巻460号) |
“共生・地域文化大賞”にみる…お寺と市民活動の熱い関係 | 「震災障害者」の存在を通して見えてくるもの | 伊奈かっぺいさん | 在庫有り |
![]() 2010年10月号 (通巻459号) |
JCという名の社会貢献 | 「行政委嘱ボランティア」のゆくえ 100歳以上高齢者不明問題と民生委員 | 五世 井上八千代さん | 在庫有り |
![]() 2010年9月号 (通巻458号) |
「オンブズマン」という市民活動 | 「わかりやすさ」が抱えるコワさ 公共とは何か、に斬り込む「事業仕分け」 | 山田洋次さん | 在庫有り |
![]() 2010年7・8月号 (通巻457号) |
NPO法人の会計って、どう変わるの? | 「市民運動出身」の首相に期待するもの | 湯浅誠さん | 在庫有り |
![]() 2010年6月号 (通巻456号) |
中南米からのニューカマーを支援する | 市民活動団体の事務局長の役割 | 二代目森乃福郎さん | 在庫有り |
![]() 2010年5月号 (通巻455号) |
分権改革は市民自治を活性化するか? | 共感の縁えにしを築く市民活動 | タン・ミッシェルさん | 在庫有り |
![]() 2010年4月号 (通巻454号) |
若者吸引計画 | ソーシャルメディアと民主主義 | 笑福亭銀瓶さん | 在庫有り |
![]() 2010年3月号 (通巻453号) |
花子と太郎の「公益法人制度改革」大研究 | 白紙委任をしないために | 竹下景子さん | 在庫有り |
![]() 2010年1・2月号 (通巻452号) |
<ボランティア・市民活動>目線でみる『作品』の中の彼・彼女 | 揺らぐボランティア 権利と義務の間で | 林幸治郎さん | 在庫有り |
![]() 2009年12月号 (通巻451号) |
市民活動における「農」のあたらしいかたち | 「巻き込まれる」ことの意味 | 立原啓裕さん | 在庫有り |
![]() 2009年11月号 (通巻450号) |
記録は、人の中にこそ | ボランティアコーディネーション力検定が意味するもの | 姫田忠義さん | 在庫有り |
![]() 2009年10月号 (通巻449号) |
ベーシック・インカムがやってくる! | ボランタリズム研究所が目指すもの | 大石芳野さん | 在庫有り |
![]() 2009年9月号 (通巻448号) |
ネット社会における市民活動の選択肢 | 変革の担い手はだれ? | 渡辺りえこさん | 在庫有り |
![]() 2009年7・8月号 (通巻447号) |
献体 最後のボランティア | 「最後は役所にお任せ」は、もう止めよう | 新聞女★西沢みゆきさん | 在庫有り |
![]() 2009年6月号 (通巻446号) |
「見る」戦争体験 〜その市民的活用法 | 漂流するボランティア 〜ボランティアの兼業と越境の勧め | 柴田昌平さん | 在庫有り |
![]() 2009年5月号 (通巻445号) |
「検定」という市民運動 | 寄付が進める信じ合える社会づくり | 折本慶太さん | 在庫有り |
![]() 2009年4月号 (通巻444号) |
若き市民のソーシャル・アクション | もっと議論を! もう一つの民意の回路「討議デモクラシー」 | 大田昌秀さん | 在庫有り |
![]() 2009年3月号 (通巻443号) |
「批判」と「共感」@市民創出メディア | 「隔離されたテーマパーク」で | 雨宮処凛さん | 在庫有り |
![]() 2009年1・2月号 (通巻442号) |
神戸 あの日から14年 文化・アートのバトンを継ぐ人たち | ワーク・ライフ・バランスを考える | 永田宏和さん | 在庫有り |
![]() 2008年12月号 (通巻441号) |
反貧困・動きはじめたプレカリアート | 「怪しいお金」は寄付で活かそう | レイハン・パタールさん | 在庫有り |
![]() 2008年11月号 (通巻440号) |
ニュータウンの栄と枯と | 金融危機と国民総幸福(GNH) | 東志津さん | 在庫有り |
![]() 2008年10月号 (通巻439号) |
ザ・社会福祉協議会 この不可思議なる多面体 | 日本でも「サードセクター」の結集を | 上村淳之さん | 在庫有り |
![]() 2008年9月号 (通巻438号) |
学校で取り組む市民教育 | 大学の社会的責任(USR)を問う〜障害者雇用率という観点から | 佐竹紀美子さん | 在庫有り |
![]() 2008年7・8月号 (通巻437号) |
マンガで市民活動! 「絵」のエンパワメント力はスゴイのだ | やはり「連帯」以外に道はない | 森達也さん | 在庫有り |
![]() 2008年6月号 (通巻436号) |
キャンパスはまちのなか!学生たちのまちづくり | 呼びかけに応えて志を受けつぐ | 森西真弓さん | 在庫有り |
![]() 2008年5月号 (通巻435号) |
「自治」と市民セクター座談会:われわれはどうしたら市民自治が実現できるのだろう | 不安が人を惹ひきつける | 綿井健陽さん | 在庫有り |
![]() 2008年4月号 (通巻434号) |
「ウォロが選ぶ三ツ星」連載50回記念 市民活動の""アフターファイブ"""" | 「高齢当事者運動」の大きなうねりを! | 福島菊次郎さん | 在庫有り |
![]() 2008年3月号 (通巻433号) |
寄付が支える市民社会作りへ 〜認定NPO法人制度創設の歩みと寄付の意味 | 成年後見とNPO 〜権利回復のための総合力 | 澤 功さん | 在庫有り |
![]() 2008年1・2月号 (通巻432号) |
共感シネマ〜銀幕に集う市民たち | 「労働」があぶない〜人並の生活があってこその市民活動 | 池田節夫さん | 在庫有り |
![]() 2007年12月号 (通巻431号) |
「自殺対策基本法」をつくった市民たち | 光母子殺害事件と裁判員制度〜浮かび上がる市民参加の課題 | 西村いつきさん | 在庫有り |
![]() 2007年11月号 (通巻430号) |
COP3から10年目、京都は今、どう動いているか? | 「賢者の裁定」か「寄付努力の評価」か | 伊勢真一さん | 在庫有り |
![]() 2007年10月号 (通巻429号) |
知っていますか?『移動制約者』 −高齢者・障害者・子育て家庭の移動保障と市民サポート− | 寄付のしやすい社会を目指して | 上遠恵子さん | 在庫有り |
![]() 2007年9月号 (通巻428号) |
徹底取材「プルタブ集めて車イスを贈ろう」運動は、なぜ広がるのか?! | 参議院選挙のあとで | 伊藤千尋さん | 在庫有り |
![]() 2007年7・8月号 (通巻427号) |
ホントに自立?ホントに支援?障害者自立支援法の課題と市民のかかわり | 安易な公務員叩き、ちょっと待った | 藤木勇人さん | 在庫有り |
![]() 2007年6月号 (通巻426号) |
書を携えて、街に出よう! | ボランティアって言うな | 佐竹保雄さん | 在庫有り |
![]() 2007年5月号 (通巻425号) |
ボランティアコーディネーションの「現場」は何を語ったか | 危うさ伴う「有償ボランティア」 | 笑福亭學光さん | 在庫有り |
![]() 2007年4月号 (通巻424号) |
この春、異文化の扉をノックしてみよう!〜留学生を支援する市民活動 | 「自治の拡充」こそ、中間支援の仕事 | チャールズ・ワードさん | 在庫有り |
![]() 2007年3月号 (通巻423号) |
がんばれ!公民館 〜市民セクターとの協働が未来を拓く | ワクワクする集団となるために | 斉藤とも子さん | 在庫有り |
![]() 2007年1・2月号 (通巻422号) |
アニマル・レスキュー〜動物たちの苦難を自らのものとせよ | 団塊世代と二ューエイジング 〜高齢前助走のおすすめ | 松居友さん | 在庫有り |
![]() 2006年12月号 (通巻421号) |
「市民事業」の広がり〜商品・サービスの価値を高める姿勢から見えるもの | 空疎な言葉で子どもは育ちますか? | 金満里さん | 在庫有り |
![]() 2006年11月号 (通巻420号) |
耕す人、支える人 農でつながる市民活動 | 「異質排除」を排するために | 寺井種伯さん | 在庫有り |
![]() 2006年10月号 (通巻419号) |
自転車は厄介ものか? | 個人情報保護で萎縮する市民活動 | 川村旭芳さん | 在庫有り |
![]() 2006年9月号 (通巻418号) |
障害者市民運動の昨日・今日・明日 大阪「誰でも乗れる地下鉄をつくる」運動から30年 | 巻き込まれながら巻き返すために | 香山リカさん | 在庫有り |
![]() 2006年7・8月号 (通巻417号) |
市民創出メディアの銀河系 | 「CSR」が支えるCSR | 金香百合さん | 在庫有り |
![]() 2006年6月号 (通巻416号) |
「語る」ということ〜戦争・震災を語り継ぐ活動から | 水俣病患者支援をこれからも | アキノイサムさん | 在庫有り |
![]() 2006年5月号 (通巻415号) |
子どもと共に生きる。未来を創る。 | 寄付とは参加である | 佐古和枝さん | 在庫有り |
![]() 2006年4月号 (通巻414号) |
市民セクターが問いかける これからのCSR(企業の社会的責任) | ハリケーン・カトリーナが語るもの | 平田オリザさん | 在庫有り |
![]() 2006年3月号 (通巻413号) |
躍進せよ! 大学ボランティアセンター | ネットにおける市民創出メディア(CGM)のチカラ | 朝井翔二さん | 在庫有り |
![]() 2006年1・2月号 (通巻412号) |
「セルフヘルプグループ」を考える 〜当事者だからできるヒューマンサービス | 「依存力」ということ 〜ドラッカー氏逝去の報にふれて | 梶田真章さん | 在庫有り |
![]() 2005年12月号 (通巻411号) |
アートとNPOの交差点 | 「市民セクター」再考 | 宮城聰さん | 在庫有り |
![]() 2005年11月号 (通巻410号) |
60’s後半の意味とスタイル | 課題の海に船をこぎ出そう | 林同春さん | 在庫有り |
![]() 2005年10月号 (通巻409号) |
市民調査の醍醐味 | 総選挙結果で考えた市民活動の今後 | 佐藤浩希さん | 在庫有り |
![]() 2005年9月号 (通巻408号) |
国際化、隣は何をする人ぞ?」ではいられない! | NPOが内在する「優れた非効率性」−戦後60年によせて | 辻公雄さん | 在庫有り |
![]() 2005年7・8月号 (通巻407号) |
より遅く、より近く、より楽しく | 「ボランティア」「NPO」商標登録、取消決定の意味 | きくちゆみさん | 在庫有り |
![]() 2005年6月号 (通巻406号) |
当世「平和運動」考 | 市民としての判断〜JR西日本脱線事故から | 窪島誠一郎さん | 在庫有り |
![]() 2005年5月号 (通巻405号) |
市民活動にもっと「ファシリテーション」を! | 「ニセ募金」を駆逐するには | 木場大輔さん | 在庫有り |
![]() 2005年4月号 (通巻404号) |
アクティブ・シニアはどこへ行く | 「アマチュア主権」と「プロアマ革命」 | 向谷地生良さん | 在庫有り |
![]() 2005年3月号 (通巻403号) |
インド洋大津波 〜大災害に市民社会は | 「不幸産業」ということ | 山本譲司さん | 在庫有り |
![]() 2005年1・2月号 (通巻402号) |
2010年「市民」の旅 | 阪神・淡路大震災から十年 | 森ア東さん | 在庫有り |
![]() 2004年12月号 (通巻401号) |
市民活動のコピー力&デザイン力 | 「奉仕活動義務化」への懸念 | 吉岡数子さん | 在庫有り |
![]() 2004年11月号 (通巻400号) |
『月ボラ』『Volo』400号記念特集 | 『Volo』400号を迎えて | 高野孟さん | 在庫有り |
![]() 2004年10月号 (通巻399号) |
市民活動とエンターテイメントの力 | 「活用」ではなく「自己変革」を | 石井裕子さん | 在庫有り |
![]() 2004年9月号 (通巻398号) |
指定管理者制度はNPOにどのような影響があるのか | オリンピックボランティアの自負心 | 北川正恭さん | 在庫有り |
![]() 2004年7・8月号 (通巻397号) |
ゆさぶられる男女平等 ― ゆりもどしの現状を探る | 愛して叱る ― 田代正美さんが遺したもの | 坪谷令子さん | 在庫有り |
![]() 2004年6月号 (通巻396号) |
会員互助型・非営利有償サービスのゆくえ〜流山裁判から | 市民と政治の距離を縮めよう | 槙坪夛鶴子さん | 在庫有り |
![]() 2004年5月号 (通巻395号) |
第1特集:コンピュータ・ネットワークでつながる市民 | 市民活動の意義を否定する「自己責任論」 | 鎌田 實さん | 在庫有り |
![]() 2004年4月号 (通巻394号) |
第1特集:「CSR」の広がり | 児童虐待事件の多発に思う―子どもの権利条約批准10周年に当たって | 五嶋 みどりさん | 在庫有り |
![]() 2004年3月号 (通巻393号) |
地方議会と市民、NPOとの新たな関係づくり | 「後継者」はいらない!? | 萱野 茂さん | 在庫なし |
社会福祉法人大阪ボランティア協会 担当:鵜飼(うかい)
〒540-0012 大阪市中央区谷町2丁目2−20 2F
市民活動スクエア CANVAS谷町
TEL 06-6809-4901 FAX 06-6809-4902
Eメール:office@osakavol.org
※この事業は、運営経費の一部を「大阪府共同募金会」の助成を受けて実施しています。