被災されている方々を「放っておけない!」と思い動き出す災害ボランティア。これから現地で活動しようという方に、知っておいてほしいポイントがあります。
★パンフレット形式をご希望の方はこちら(PDF形式、1MB)
●服装
・汚れてもよい服装(長袖・長ズボン)
・着替え(汗をかきます)
・帽子
・サングラス(ほこりや日差しから目を守ります)
●持参するもの
・雨具(カッパ等)
・長靴(底の丈夫なもの、くぎの踏抜き防止のために鉄板入り中敷きがある方が良い)
・マスク(できれば防塵マスク)、ウェットティッシュ
・軍手、ゴム手袋
・タオル
・雑巾
・ゴミ袋(ご自身のゴミは各自で持ち帰ります)
・飲料水
・常備薬等
・日焼け止め
・保険証
・食事(基本的には持参)
●基本的には、食事・宿泊場所はご自身で手配しましょう。食費・宿泊費は、原則として自己負担です。
●被災地への交通手段はご自身で確保(交通費は原則として自己負担)しましょう。緊急車両や災害復旧作業の妨げにならないことが基本原則です。いたずらに車両を増やして、交通渋滞を引き起こす恐れもあります。みなさんのお住まいの地域から出発している災害支援ボランティアバスなどがあれば、それを利用する方法もあります。
●その他、メディア等で現地の情報を十分確認の上、しっかり準備をして臨みま
しょう。被害が大きい場合や発災直後は、トイレ環境が整っていないこともあり
ます。
●また、現地の災害ボランティアセンター等に電話やメールの問い合わせが殺到
すると、かえって被災地に負担をかける可能性もあります。問合せは活動時間内
にする、用件をまとめて簡潔に尋ねられるようにする等、できるかぎり配慮しま
しょう。
●【参考】NPO法人レスキューストックヤードの「災害ボラの予備知識」(※外部サイトが開きます)は大変参考になりますので、活動前にご一読ください。
ボランティア活動保険の加入を強くお勧めします。特に、災害時は危険が伴う活動も多いですので、通常のものではなく天災タイプをお勧めします。お住まいのお近くの社会福祉協議会、または、被災地の災害ボランティアセンターのウェブサイト等をご確認ください。費用は自己負担が原則です。
●現地の希望に合わせた活動に取り組むことが前提になります。一方的に支援を申し出るのではなく、困っておられる方の意向を確認し、双方了解の上で活動するという原則を忘れないようにしましょう。
●ご自身の安全を第一に考えてください。水分補給などご自身で健康管理をして、体調がすぐれない時は無理をせずに活動を中止してください。
●貴重品の管理はご自身でお願いします。
●発災当初の水害災害において、泥のかき出しや掃除などが多く求められる時期は、特に、心身ともに健康で体力に自信がある方向けの活動が少なくありません。
●災害時のボランティア活動は、必ずしも泥のかき出しや掃除ばかりではなく、時期に応じて様々な活動が求められます。高齢者や障害者、こども、外国人、妊婦、その他さまざまなマイノリティへのケアのまなざし、環境保全や動物保護、アレルギー対策やメンタルケア、傾聴活動、ファシリテーションなど、日常、仕事やボランティア活動、趣味の活動等で災害時にも役立つ活動があるものです。非常時だからこそ、日常の生活の目線を忘れないようにしましょう。
●さらに、現地に行くだけでなく、ぜひ資金面での応援もご検討ください。「被災地に寄附をする」のページをご覧ください。
災害現場での活動は、思いがけないストレスを受けるものなので、心身の疲れにしっかり目を向けましょう。帰宅後は、ゆっくりと休養をとってください。少し活動が落ち着いたら、一緒に活動した仲間と活動について話し合うことも大切です。もし、睡眠のリズムが乱れたり落ち込みやすくなったりなど、日常生活を送る上で支障を感じたら、身近な人や、リーダーや責任者に相談しましょう。
【参考】冊子「ボランティアとこころのケア」(PDF形式:約1.5MB、日本赤十字社)
非常時に有意義な活動をするためには、平時にさまざまなボランティア活動に携 わっている経験が大変役立ちます。平時にかかわっているからこそ、非常時にど んな困りごとが起こるか想像がつきやすくなるのです。普段から、さまざまなボ ランティア活動に取り組み、「非常時にも」役立つ視点を深めておきましょう。